予防歯科・エアフロー
ホーム » 予防歯科・エアフロー
Treatment
当院の治療について
Feature_01
一人ひとりにあわせた予防プログラム
当院の予防歯科の最大の特徴は、患者一人ひとりの口腔状態に合わせた個別の予防プランを作成することです。
例えば、フロスや歯間ブラシの使用指導、歯磨き指導、食生活のアドバイスなどを行い、患者様が自宅でも効果的なケアを続けられるようサポートします。
また、歯科専用のクリーニング機器を使用し、定期的なプロフェッショナルケアと組み合わせることで、口腔内のトラブルを未然に防ぎます。
Feature_02
最小限の侵襲クリーニング
当院では、歯や歯茎への負担を最小限に抑えるためのクリーニング機器を採用しています。超音波スケーラーやエアフローなどを使用し、効率的かつ優しいクリーニングを行います。これにより、歯垢や歯石をしっかりと除去しつつ、歯や歯茎を傷めることなくケアすることができます。これらの機器は、従来のクリーニングに比べて、より快適で短時間で効果的な処置が可能です。
Feature_03
全体的な口腔健康の維持と改善
予防歯科では、単にクリーニングを行うだけでなく、患者様の全体的な口腔健康に注目しています。歯茎の健康や噛み合わせのバランス、歯のエナメル質の状態など、様々な要因を総合的にチェックします。その上で、個別の予防プランを提供し、定期的なフォローアップを行いながら健康な口腔環境を維持します。
歯や歯茎の状態を長期的に観察し、必要に応じて予防的な治療を提案します。
Prevention
予防歯科・エアフローについて
予防歯科とは?
予防歯科は、虫歯や歯周病などのトラブルを未然に防ぐための重要な取り組みです。
専門的なクリーニングを行い、歯ブラシだけでは取り除けない歯垢や歯石を徹底的に除去します。
定期的な診察とクリーニングによって口腔の健康を維持することは、将来的な治療の負担を軽減し、歯の寿命を延ばすために欠かせないケアです。
予防歯科のメリット
- 虫歯や歯周病の予防予防歯科の最大のメリットは、虫歯や歯周病を未然に防げることです。
定期的に歯科医院でのケアを受けることで、歯の汚れやプラークを除去し、お口の環境を良好に保ちます。体全体の健康改善口腔の健康は全身の健康にも深く関連しています。
口腔内の細菌や炎症が原因で、糖尿病や心臓病、さらには脳卒中など全身の疾患リスクが高まることがわかっています。
予防歯科を通じて口腔内を清潔に保つことが、全身の健康管理にも繋がるのです。治療の負担を軽減痛みや不具合が出てから歯医者に通うと、症状が進行しているため、治療費が高額になることがよくあります。
また、治療期間も長引くことが多く、時間と手間がかかってしまいます。
エアフローとは?
- う蝕、歯周病、インプラント周囲炎の根本的な原因とされているバイオフィルムを除去し、口腔および全身の健康管理の実現を目指すアプローチ方法です。
エアフローのメリット
- プラークと歯石の除去毎日のブラッシングでは落としきれないプラークや歯石を除去し、口腔内を清潔に保ちます。
歯の表面を無駄に傷つけないエアフローを使用することで従来の器具では行き届かなかった部位にもアプローチできます。施術後は舌で歯のざらつきを感じることはなくなり、研磨ペーストで「磨く」必要はありません。過剰な磨き上げはエナメル質を失う原因になりますがエアフローを使用すればそのような心配もありません。歯肉の健康を促進歯肉に刺激を与えることで、健康な歯茎を維持し、出血や炎症を防ぎます。
FAQ
よくある質問
メインテナンスとは?
メンテナンスとは、口腔内の健康の維持や再発の予防を目的とした、定期的かつ継続的な治療です。むし歯、歯肉炎や歯周病の有無の検査と歯石・プラーク除去、セルフケアの確認をすることで、ご自身の口腔内を疾患から守る大切な治療になります。継続していただくことが何より大切です。ご自身の口腔内を客観視して、変化しているか又は維持できているかをご自身で理解していただくことで、お口の健康を守ることに繋がります。
なぜメインテナンスに通わないといけないのか
定期的に通うことで、どこが自分のリスクなのか把握し管理することが出来ます。歯が痛くなってからではなく、事前に検査をして把握しておくことで手遅れにならずに済みます。ご自身の歯磨きだけでは取りきれないプラークや歯石も、専用の機械で定期的に除去する必要があります。
セルフケアでは、歯ブラシだけでプラークを全て落とせる?
歯ブラシだけでは、口腔内の全てのプラークを落とすことは非常に困難だと言えます。デンタルフロスや歯間ブラシは、歯ブラシとは汚れを落とせる場所が異なるため、歯ブラシの当て方がとても正確だとしても、歯と歯の間のプラークは除去しきれません。デンタルフロスや歯間ブラシの併用をして、はじめて口腔内の細菌を全体的にに落とせるという認識を持っていただきたいと考えております。また、それぞれの口腔内の状況により、デンタルフロスと歯間ブラシのどちらが適切かは異なってきます。歯ブラシ指導の際には、患者様に適切な道具とその使用法を丁寧にお伝えさせていただきます。
歯石はなぜ溜まるのか
歯周病である歯茎に、噛む力が過度に加わるとより骨が溶けて歯周病が進行してしまいます。噛み合わせが悪いと、噛む力のかかり方が悪くなるため歯周病のリスクとなります。
クリーニングは保険適用されますか?
はい。基本的に保険診療で行っております。パウダークリーニングに関しては保険外診療になりますが、ご希望をお伺いした上で患者様に最適な治療をご提案させていただいております。
定期検診は毎回同じ人が施術していますか?
はい。当院は、患者様の口腔内の経過を長期で観察し、健康をサポートさせていただくことを重視しておりますので、担当制を導入しています。
保険診療は受けられますか?
はい。対応しております。
駐車場や駐輪場はありますか?
ありません。近隣のコインパーキングをご利用ください。
クレジットカードや電子マネーでの支払いは可能ですか?
可能です。各種決済方法に対応しております。
初診時には何を持っていけばいいですか?
保険証またはマイナンバーカード、お持ちであれば医療証のご持参をお願いいたします。
また、ご来院の際には事前のご予約をお願いいたします。
→WEB予約はこちら