歯を磨いている時に、歯茎から出血したことはありますか?
歯茎が腫れた、むず痒い、口臭が気になるなどそれらの症状は歯周病の可能性があります。歯周病は痛みなく進行します。痛みを感じた時には手遅れの場合が多く、抜歯になるケースがほとんどです。
または勝手に抜け落ちてしまう場合もあります。
国民の約8割が歯周病に罹患しており、近年では生活習慣病と位置付けられています。
歯周病は口腔内だけにとどまらず、全身の健康へも悪影響を及ぼします。糖尿病、誤嚥性肺炎、心筋梗塞、脳梗塞、狭心症、骨粗鬆症、敗血症、早産、低体重出産など沢山の病気に関わることがわかっています。
歯周病とは、歯を支えている顎の骨が溶けてしまう病気です。
特定の歯周病細菌が原因となり、炎症を引き起こします。
歯周病の進行にはいくつかステップがあります。
健康な状態
歯と歯茎の間に3mm以内の溝があります。引き締まった歯茎、歯を支えている骨もしっかりしています。
歯肉炎
歯茎のみが炎症を起こしている状態です。歯茎が腫れ上がり、歯磨き時に出血しやすくなっています。主に清掃状況が不良であることが原因であり、プラークを除去することで改善します。
歯周炎
歯茎での炎症が、他の組織まで及んでしまった状態を歯周炎と呼びます。歯と歯茎の間にプラークや歯石があることが原因で、歯周病細菌の温床となります。細菌による炎症反応により、歯を支えている骨が徐々に溶けてなくなってしまいます。重度の場合は骨がほとんどなく、歯を支えられないため勝手に抜けてしまうことがあります。
歯周病により歯を失った場合、顎の骨も溶けているため入れ歯やインプラントも十分に行うことが難しいこともあります。歯を失うことで食事を取りづらくなる、また審美的な問題も出てきます。
ご自身では気づきにくい歯周病の状態を知るには、検査を行う必要があります。
method of examination
検査方法
1. 歯周精密検査
歯と歯茎の間の溝を測定します。健康な方は3mm以内、4mm以上ある場合は歯周病の可能性があります。歯茎を触った際に出血があるかどうかも見ていきます。炎症があると血液が集まるので、簡単に出血します。歯を支えられているか、揺れのチェックも行います。
2. 口腔内写真
口腔内の状態を写真に残して記録をとります。
3. レントゲン検査
レントゲンは硬い組織を写します。骨は歯茎で隠れて見えないため、レントゲンで確認します。骨が溶けているかどうか、また歯石の有無も確認します。
これらの検査を行うことで、歯周病を確認することができます。現状を把握し、病状にあった治療を行います。
treatment
治療
歯石除去
歯茎から上の目に見える歯石、また歯と歯茎の間のポケットに隠れている歯石を除去します。深いポケットの場合、完全に除去することが困難となります。その際に外科処置にて除去することもあります。
フラップ
深いポケットは器具が届きにくいため、歯茎を開いて歯石除去を行う施術です。より明確に歯石を除去することが可能となります。また顎の骨が溶けてしまった箇所は、状況により骨を増やす処置も可能となります。骨を作ることで歯を残すことが可能となります。
※処置が適応か、検査を行う必要があります。
歯周病は完治することはなく、病状を安定させることが目標となります。手遅れとなる前に、一度検査を行うことが大切です。